こんにちは。
写真をよく撮っていたので
自宅でプリントできる方が快適と思い、
かれこれ何年でしょう…
自宅にプリンターがあるのが
当たり前の生活を続けてきたのですが、
最近手放しました!
双子が赤ちゃんから3歳ころまでなんて
もうそれはそれは可愛くて!!
↑↑↑
病的な親バカ!!
たくさんの思い出を撮りためたものです^^
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
子どもたちの成長と共に
物が入れ替わるだけではなく、
生活の形の変化にともなって
家の中の配置も変えながらやってきました。
2階建てでかろうじて
子供部屋と寝室は確保しているものの
小さな家なので
スペースはカツカツです。
自分のデスクなんて置けなくて
ダイニングテーブルが
空いている時にだけ
パソコンをやるので、
写真のプリントをするときには
しまってあるプリンターを
イチイチ出して
イチイチ繋いで…
作業が終わったら
奥にしまうということを
繰り返してきて面倒でした。
インクや写真紙代もけっこうかかります。
でも、
手元で全部できるのは魅力でした。
思いたったタイミングで
夜中でもすっぴんでもいつでも、
写真の印刷やコピーができちゃうのですから。
重宝して
大切に使ってきたプリンターですが、
ブックオフで300円で買い取ってもらいました。
キャノンの古めの物でしたが
意外と値を付けてもらえるものですね。
余った写真紙も引き取ってくれると
嬉しかったのですが、
断られました。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
さて、
これからはプリントサービスの利用に
慣れていく必要があります。
アナログかあちゃんは大丈夫だろうか。
不安だけど、ぼちぼち成長しています。
どんどんやってみないとね!
(間もなく子どもたちが先を行ってくれるのでしょうけど)
そこで、
先日、セブンイレブンの
『かんたんネットプリント』で
写真をプリントしてみました!
お世話になった医師に
写真を送るときに^^
↓↓↓
まずは
アプリをインストールします。
【かんたんネットプリント】
※無料です。
次に
スマホの操作ですが
※例で違う写真を使います。
【OK】をタップ
※翌日中までにセブンイレブンへ行ってプリントします。
もし行けなければ予約情報は消えます。
【セブンイレブンのコピー機での操作手順】
L判写真 1枚40円でした。
わたしは、
イトーヨーカドーで
コツコツとリサイクルで貯めている
nanacoで支払しました。
持ち出しゼロはうれしい♪
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
子どもができると、
ついついどの瞬間も残したくなって、
スマホで撮りまくるけど
貯まった画像を整理する時間がないまま時は流れて…(笑)
これ、
子育てあるあるですよね^^;
写真を撮ったら、
その日のうちにせめて
失敗画像は消しておくぐらいはしないと
プリントしたいっていう時にも
うわーーーー!!
ってなります。(笑)
わたしもいつしか
逃さず捉えたい欲
をあきらめて…
おとなしく処理できるだけの量に留めるようになりました。
これからは
手元にプリンターがない分
必要なものを厳選してプリントするようになります。
スペースもコストもスリム!
もう少し前からやればよかったです^^;
コンビニのプリントサービス、
やってみたら意外とかんたんでした♪
わたしはセブンイレブンで用が足りているので
まだ他は経験がありませんが
もし、
この記事を読んで初めて
セブンイレブンのかんたんネットプリントができた♪
なんて方が出てきてくれたら
わたしと似たような方のお役に立てるかも?
…と思い立ってご紹介してみました☆
♪最後までお読みくださりありがとうございます♪